~かけがえのない歯を大切にする治療、価値ある治療結果、そしてつらくない治療をめざしています~

HOME ≫ ブログページ ≫

日々雑感

喧々諤々(けんけんがくがく)

前回の続きです

当時のM院長と私はとある会合に参加しました。
その後、打ち上げの会があるとのこと。

東京都の歯科の保険医協会という巨大組織があって
そのカリスマ的会長のN先生もくるとのこと

人見知りの気のある私は知らない人たちとの飲み会に
めんどくさいなあ、という気持ちがあって

帰ろうかなあ、なんて考えていたのですが
院長から「先生、こういうのは出ておくものだよ」
とヒソッと言われ、出ることにしました。

そのうちにお酒も入り
だんだんN会長のもとに若い歯科医たちが集まり始め
歯科について、保険制度についてなど
大激論になり

N会長が
「僕はこうやって、若い人たちと
喧々諤々、口角泡を飛ばして議論するのが大好きだ!!!」
と大いに盛り上がりました。

その後、市川先生という方が
高齢のため、広尾にあるクリニックを継いでくれる人を
探しているという話があり

結局、M院長とN会長に推薦していただいて、
イチカワ歯科という医院の広尾分院長として
引継ぎを前提として
勤務することになったのでした。


次に続きます

 
2024年05月14日 13:26

25年前

もう25年くらいになりますか
ここ広尾で開業する前は自由が丘にある
歯科医院に勤務していました。

その院長は全国的にも有名な開業医で
驚くほどのバイタリティーで
話は論理的、科学的でありながらも
情にすこぶる厚く

いつでも
歯科が世の中にできることや
治療のこと、患者さんのこと、スタッフのことを
いつも考えていて

新製品の開発などでも
ブルドーザーのように周りを動かす
パワーがあって

歯科はすばらしい、が口癖で

私は憧れていましたが
憧れて真似したからといって
「この人には成れないな」
と思った人でもありました。

数年前に亡くなってしまいましたが
亡くなる直前には
スタッフに一人一人病室に来てもらって
全員にお礼を言ってから
亡くなったらしい

どこまで完璧なんだと
思いますが

ちなみにその医院は
初診患者さんが全国から来ていて

私が勤務していた25年前のある日
「この医院で診てほしい」と
とある初診患者さんが来ました。

初診の方なので
他の医院で以前に治療を受けていて

私はその口の中を見て驚きました。

ゴールドのインレー修復という治療だったのですが
これまたこんな精緻な治療があるのか!
と思うような、上手さで

どこでこれは治療したのですか、
と尋ねると

広尾のイチカワ先生という方らしい

(イチカワ先生?うーむ知らんなあ)

でも当時生意気だった私はその患者さんに言いました。
「あなたはその医院に戻るべきだ」と
ほんと生意気でしたが

私はその時、将来そのイチカワ歯科を自分が引き継いで
広尾で開業するなどと
思ってもいなかったのでした。

次に続きます



 
2024年05月14日 10:46

安全思想

当院には治療台が2台ありますが
そのどちらにも
マイクロスコープがあります。

主に私が治療で使っているものは
アメリカ製のマイクロスコープ

おもに衛生士さんがクリーニングで使っているのが
ドイツ製のマイクロスコープです。

ドイツ製のほうが新しい製品なので
カメラとかもHD画質で
ライトもLEDで
とてもきれいな映像を
モニターに映すことができます。

私の方は古いアメリカ製のもので
ライトはハロゲンで
カメラはCCDと
スペック的には古いのですが
光学的には十分で
シンプルで使いやすいです。
(レンズは日本製のようです)

それから私のマイクロスコープは
いろいろカスタマイズしてあるので
見る人がみると

「これは○○社の△△だね」
「でも脚が違うし、関節も多いなあ??」
と、気づくと思います。
普通じゃないのです(笑)

ハロゲン電球は
だんだん暗くなったり
突然切れたりするので

このマイクロスコープには
一つのライトボックスの中に
まったく同じ照明システムが
二つ入っています。

一つのシステムにトラブルが発生したときに
瞬時に次のシステムに切り替えて
診療を続けられる

このあたりの安全思想が
古き良きアメリカを
感じさせます

たとえ大学教授になっても
第一線の臨床をやり続ける人に対して
「やつはウエットフィンガーだ」
と言ってリスペクトする文化があったと
聞きましたが

今はどうなのでしょうか









 
2024年05月05日 17:02

プラークは悪か

歯の周りに溜まる
白くて柔らかい汚れを
デンタル「プラーク」といい
最近は「バイオフィルム」とも呼びます。

バイオフィルムの中には
様々な虫歯の原因菌や
歯周病の原因菌が生息しており

その人がもともと持っている
細菌叢(さいきんそう)や
バイオフィルムの量や古さなどにより
病原性が強化され
虫歯や歯周病が発生しやすくなります。

かつては
悪玉菌の住処のバイオフィルムを
口腔内から根絶することで
予防歯科医学が完成する?かのように
考えられていましたが

どうやら
バイオフィルムの中には
なんと悪玉菌と戦う
善玉菌がいることがわかってきました

結局細菌レベルから
人間もそうですが
生態系の「力関係」から
逃れることはできないようですね
(天体、宇宙もそうかもしれませんが)

今は「とにかく除菌」とか
「細菌を根絶」とか
そういう時代ではなく

バランスが崩れて病原性が増した細菌叢を
どう「リバランス」するか
というところに
注目されてきていると

さらに
バイオフィルムの病原性だけでなく
人体側の感受性もあります
これも力関係

悪玉菌はあらゆる手段を使って
生き残ろうとするので
現代の科学では
抗生物質が到達しない
バイオフィルムのなかの
特に休眠状態で息をひそめている
悪玉菌を殺すことはできないらしい

かといって
バイオフィルムを化学的に根絶することは
善玉菌たちまで爆撃してしまうようなもの

悪玉菌たちは
数を減らすと
悪さをせず、おとなしくなります
ほんとに人間みたいで
おもしろいですが

おそらく
薬などで抹殺しようとするのではなく
歯ブラシなどで
機械的にバイオフィルムの量を減らし
古くなって病原性が増さないように
定期的にバイオフィルムを壊してやることで

悪玉菌が悪さをしない程度まで減らして
健康的な細菌叢、環境をつくる

私たちの生活環境も
やたら消毒剤をまく、とかではなく
やはり
整理整頓、拭き掃除などで
環境づくりをするくらいの方が
いいのかもしれません。




 
2024年04月04日 23:01

臨界点

見た目は変わらなくとも、昔と今では
まったく別物になっている歯科の技術があります。

最近はインプラントや骨造成の治療を
患者様におすすめすることが多いですが

10年くらい前までは
あまりおすすめしていませんでした。

技術が成熟していなかったからです。

歯科の技術は日進月歩なところがあり
よりよい生活を提供するという観点から、
確実に向上していると感じますが、

新しいものに飛びつくと
痛い目を見ることがあることも確かです。

当院の患者様に大変な思いをさせたくないので
私は新しい歯科技術は
成熟を待つことが多いです。

時間がたつほど
学術研究が蓄積され
本物かどうかが
明らかにされてきます。

かっこいい、華々しい治療法が
研究者たちの厳しい目にさらされ
どれほど消えていったことか

医学の発達の過程で
医療者はどれだけ患者様に迷惑をかけてきたか

昔に比べ
確実に良くなったものは

まずインプラントの表面性状
昔はインプラントを入れてから
骨と着くまで6か月とか待ちましたが
今は3週間のものが薬事承認されています
当院で使っているタイプです。

早いだけでなく
昔のインプラントは
骨が下がったりして
表面が露出したときに
周囲が強い炎症を起こしてしまうものが多くあった
(今でもそういうシステムがあります。注意が必要です。)

あと骨造成材料
やむを得ず抜歯になった場合
放置すると治るのに時間がかかり
さらに、抜いたところがへこんでしまったりするのですが

それを防ぐために、
骨造成材を入れ、
メンブレンなどで封鎖します。

この材料が
ものすごく良くなった

やはり学術研究が蓄積されると
あるところで臨界点を迎え
臨床導入しても安心な
スタンダードなテクニックになります

あとインプラントは
3Dシミュレーションによる
サージカルガイド
これも圧倒的ですね

これが成熟していない時代は
私はあまり患者様にインプラントを薦める気が
ありませんでした。

でもこれによって
一気に楽で安全で確実な治療になりました

新しくてかっこいいものには
気をつける
確実なものを導入する

保守的かもしれませんが
このスタイルを
続けていきたいと思います。







 
2024年03月07日 07:45

俳句

俳句趣味というのも
認知症やフレイルなどの予防にいいかもしれません。

句を作るために
旅行に行ったり

季語とか勉強する必要もありますし

前回は私の母の俳句を紹介したので
今回は父のものを

「天を指す 指から乾く 甘茶仏」

某省の監察官をやっていた父らしい句です。

ちなみにこの句は
とある俳句講習会で発表したら
関係者のまた関係者のさらに別のグループの
知らない人に新聞投稿されてしまって
その人が賞をとってしまったという、

この世界も油断ならん?ようです


 
2024年03月03日 07:52

明るく楽しく

老人保健施設、いわゆる老健は
介護保険の給付対象施設であり
自宅で生活が困難になった高齢者が
リハビリを行いながら生活し
自宅復帰を目指す施設です。

私の母も老健に入っていました。
そこの施設はグループの理事長が
私の父方の親戚で
とても良くしてもらったのですが、

大きな施設は
今はコロナで
面会が大変

できても予約制、パーテーション越し、
15分までという

外泊もできない、ということで
どうしたものかと思っていたら

申し込んでいたグループホームが
空きが出たとのことで
引っ越しました

ちなみにグループホームは
介護保険の給付対象施設で
認知症患者さんたちが
協力しながら生活します

母の入ったグループホームは

家の近所ですが
周りは田んぼや梨畑に囲まれていて
どこか両親の故郷の鳥取に似ているような

そこは面会も外泊も自由で

車いすで外の散歩もできる

引っ越しの日は
私の父と私の子と私で母を連れて引っ越ししました。
部屋で子供が母の痛む足を揉んであげていて

その後、介護士さんがきて母はダイニングにおやつに行き
「これ美味しいわ、とってもおいしい」
という母の元気な声が聞こえ
ちょっと安心して私たちは家に帰りましたが
その声が最後に聞いた母の声になりました

次の日曜日は
母を車いすに乗せて
皆で散歩しよう、などと思っていたら
今度は父が腰椎の圧迫骨折でどうにも動けなくなり

東京消防庁のHPでは
65歳以上で急な腰痛で動けないときは
救急車を呼んでとありますので

救急車で、入院となり
バタバタして日曜日が終わってしまい

グループホームから電話があったのは
次の月曜日の早朝でした

救急隊からで
母が心肺停止している
延命処置をしますか?とのこと

90歳、長く認知症と足の神経痛を患いながらも
直前まで元気で
寝ている間に
スッと亡くなったのです

「しなくていいです」と伝えました。
救急隊の方は「わかりました」とのこと
一応決まりなので、心臓マッサージはしますとの事でした

そう答えた理由はもう一つありました

母のその母も認知症でした。
鳥取で、さらに今のような介護サービスもなく
周りの人はすごく大変で

その様子を見ていた母は
私がボケてしまったら死なせてくれと、
よく言っていました。

そして6年前のことでした。

自宅で母の認知症が進んで
水道の蛇口も止められない
時々おかしなことをしてしまうようになり

困った父が私に「どうする」と
いろいろ相談していて

その数時間後
母は心筋梗塞で倒れました

いろいろあっても
まだ母は元気でしたし
短期記憶はなくても
瞬時の判断力とか言うことはシャープで

私は迷うことなく
心臓マッサージをして
救急隊に引き継ぎました

その数日後、生還した母に
病室でそのことを話すと
「あら、生き残っちゃったのね」と
言っていたのでした。

あれから何度も正月を家族で過ごしました。
ある正月には母は俳句を一句作りました。

「ふるさとの 海鳴り聞こゆ 初電話」

いろいろありましたが、
明るく楽しく、
よく生きてくれたと
思います。






 

2024年03月03日 05:42

認知症予防

大分県の臼杵市でウエアラブル端末を使用して
約1000人の高齢者に協力してもらい
3年間で認知機能の変化を調べた
認知症の予防に関する研究があります。

その結果は興味深いもので
認知症予防に重要な運動、会話、睡眠において

まず運動ですが
一日の歩行数は1300歩から予防効果が高まり
3500歩に向かって
一気に予防効果が高まります

よく歩数計をつけて
「1日1万歩!」とか言われましたが

興味深いことに
どうやらそこまで必要なさそうです。

1000歩は10分と言われますので
10分間から予防効果が始まり
30分程度の歩行でかなりの効果がありそうです。

次は会話
会話時間が60分から増えると
一気に認知機能の低下率が下がってきます

でも一時間の会話は
一人暮らしの方とかには
ちょっとハードル高いかもしれませんが
電話やオンラインでも
機会を作って積極的に話すことが
大事なようです

そして睡眠
睡眠時間は6時間から
認知機能の低下率が下がってきます

しかし8時間を超えると
逆に認知機能が低下しやすくなってきます
寝過ぎもまずいようです。

そうしますと
一日に
6から8時間までの睡眠をとり
30分程度の散歩をし
会った人や電話やオンラインなどで
トータル60分以上の会話をする

といった感じが
良いのかもしれません。
 
2024年01月21日 06:41

面会

今日は老人保健施設に入った認知症の母の面会に行きました

自宅では移動やトイレ、痛みの管理など、介護があまりに大変になってしまい
とうとう施設にお願いする形になったのです

はじめ本人は家に居たがったので
実は施設に入ってもらったことに
私は良心の呵責のようなものを
感じ続けていました

今頃どうしてるんだろう、
帰りたがってないか、とか

面会は
コロナの流行もあるので
ビニール越しの15分間だけでした

会う前はどんな状態か心配していたのですが

施設の人が
「施設の暮らしはどうですか」
と聞くと
「そんなことひと言じゃ言えない」と言い
思わす施設の人も笑っていて

「いいこともあれば、悪いこともある、ですか?」
と聞くと

「悪いこと、はない」
「何でもしてもらえるし、楽」とのこと

睡眠もよくとれているらしく

いろいろとまあ
なかなか楽しい面会時間でした

次に来るときは俳句の本を持ってきてほしい
とのこと。

正直、元気そうで
驚きました。

施設の人には
良くしてもらっているそうです。

見た目はおばあさんですが
昔の母のように
明るさと、施設の人など周りの人への気配りと
話にユーモアがちゃんとあって

自分が言うのもなんですが
やっぱりあの人は
すごい人です

看護師さん曰く
最近は足など痛がらず
鎮痛剤の使用量が入所時の半分以下になっていて
もっと減らせそうだとのこと

面会時間が終わり
家に帰りたがるということもなく
機嫌よく、またねと終了し


我が家にいたころのあの日々は

夜中に二人がかりで
何度も
やっとこさトイレに連れて行ったり
朝まで神経痛で痛がって眠れなかったあの日々は

いったい何だったのか


施設にもよるのかもしれませんが
プロに任せるのが、結局良かったんだなと
思いました。








 
2023年12月14日 18:16

雑用

今日は診療後はいろいろ雑用があるので
やることリストを作って

フランクリンの方法で優先順位を決めて
やることリストの一番目は「計画」
それが終わったらチェックを入れて

次はメールの返事をして、チェック
今日のカルテを書いて、チェック
翌日の段取りをして、チェック

壊れたホワイトニング用の光照射器を修理して
(脚が折れました)
技工物の調整をして
複雑な状況の患者さんの治療計画の検討をして

この時期はクリスマスのBGMなどかけながら
黙々と雑用をします

でも治療計画を考えるときはBGMを止めます
集中するため

そしてネットで今月の各種支払いをしようとしたら
もう22時なので帰ることにしました

とまあ、こんな日々です






 
2023年12月13日 21:39

モバイルサイト

医療法人 入江歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

院長の私的ブログ 日々雑感
ブログ一覧